Wi-Fiが遅い原因と今すぐできる6つの対処法【2025年版】

wi-fiの画像
目次

はじめに

あれ、なんか最近Wi-Fi遅くない…?

動画が止まったり、読み込みに時間がかかったりすると、ちょっとイライラしちゃいますよね。

でも安心してください。Wi-Fiの速度が落ちる原因は意外とシンプルで、自分でできる改善策もたくさんあるんです。

この記事では、Wi-Fiが遅くなる主な原因と、その解決法を6つご紹介します。

わたしも自宅のWi-Fiが遅くて困ったことがあるので、そのときの対処法も交えながら、わかりやすくお話ししますね。

Wi-Fiが遅い原因と対処法【すぐできる6つのステップ】

公衆Wi-Fiを探す人のイラスト(西洋人)
公衆Wi-Fiを探す人のイラスト(西洋人)by いらすとや

① ルーターの場所が悪い

原因:壁の裏や棚の奥に置いてあるなど、電波が届きにくい場所にある
→ 電波が遮られて、スマホやパソコンにうまく届かなくなります。

対処法:
なるべく家の中心に置いて、床に近すぎないようにします。高い位置&障害物なしが理想です。

イチノセのひとこと
「わたしは最初、テレビの裏に置いてて全然気づきませんでした…。場所だけでこんな変わるの!?ってくらい改善されます」


② 接続機器が多すぎる

原因:スマホ、タブレット、家電、ゲーム機などが同時に接続中
→ 混雑状態で回線に負荷がかかり、速度が遅くなります。

対処法:
使っていない機器のWi-Fiはオフにして、必要最低限の接続にしましょう。

イチノセのひとこと
「意外とプリンターとかEchoみたいなスマート家電がずっと繋がってるんですよね。見直すだけでもスッキリ!」


③ ルーターが古い

原因:5年以上前の古いルーターを使っている
→ 最新の通信規格(Wi-Fi6など)に対応していないと、速度が出にくいです。

対処法:
思いきって新しいルーターに買い替えるのも◎。最近は設定も簡単で、価格も1万円以下からあります。

イチノセのひとこと
「わたしも去年買い替えたんですが、夜の動画再生がめっちゃ快適になりました!これは費用対効果高いです」

④ 電波干渉している(電子レンジなど)

原因:近くで電子レンジやBluetooth機器を使っている
→ 特に2.4GHz帯のWi-Fiは電波干渉を受けやすいです。

対処法:
できれば5GHzのWi-Fiを使うか、電子レンジと距離を取るのがおすすめ。設定画面で帯域の切り替えもできますよ。

イチノセのひとこと
「電子レンジ使うときだけ動画止まる…ってときは、ほんとこれが原因かも。うちは5GHzにしてかなり安定しました!」


⑤ 回線自体が混雑している(夜間や週末など)

原因:地域全体で回線が混み合っている時間帯に遅くなる
→ 特にマンションなど集合住宅では影響大きめです。

対処法:
プロバイダの乗り換えや、IPv6対応のプランに切り替えると改善することがあります。無料で変更できる場合もあります。

イチノセのひとこと
「うちは夜9時~11時くらいが激重タイム…。乗り換え相談したら無料でIPv6に切り替えてくれて、けっこう快適になりました!」


⑥ セキュリティ設定やウイルスが原因のことも

原因:不正アクセス・ウイルス感染・セキュリティソフトの過剰な動作など
→ 知らないうちに帯域が占領されていることも…

対処法:
まずはスマホ・PCをウイルススキャン。ルーターの管理画面に入って、接続中の機器一覧もチェックしておくと安心です。

イチノセのひとこと
「ルーターの管理画面、ちょっと怖そうに見えて意外と簡単です!“変な名前の機器がつながってる…”って時は注意ですよ~」

まとめ:Wi-Fiの速度、まずは家の中からチェック!

Wi-Fiが遅いときは、つい「もうダメだ~…」って思っちゃいますが、
意外と身近な原因で改善できることも多いんです。

今日ご紹介した6つのステップを順番にチェックしていけば、
お金をかけずにサクッと解決できる可能性も十分ありますよ。

特に…

  • ルーターの場所
  • 接続機器の整理
  • 電波の干渉チェック

この3つはすぐにできるので、ぜひ試してみてください!

📝 イチノセのひとこと
「Wi-Fiの調子が良いだけで、毎日のストレスが全然ちがいます。
わたしも前は『遅い…ムキー!』ってなってましたが、
いろいろ試してみたらかなり快適になりましたよ~!」


■その他PC/スマホ関係のお困りごとに関する記事はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT企業に勤めて10年。

日々の業務で培ったノウハウや「現場で実際に役立つTips」を、わかりやすく噛み砕いてお届けします。

スマホやPCで困ったとき、「そうそう、これが知りたかった」と思えるような記事を目指して更新中。

コメント

コメントする

目次